ブルーシャトウ

和名英名
ベンケイソウ科Crassulaceae
エケベリア属Echeveria
ブルーシャトウBlue Chateau

ブルーシャトウのデータベース

細長い葉の先に、つやっと鮮やかな赤色の爪を持つのが特徴の品種。ショップなどで出会うことはやや少ない印象がありますが、以前から流通しており普及種と言える品種ではないかと思います。育てこんで充実した株は、葉っぱ一枚一枚が大きく見ごたえがあります。

フォルム

タイプ
つるっと系
粉系
ハード系
ソフト系
グリーン系
ブルー・ホワイト系
レッド系<br>
紅葉
控えめ
しっかり

育成ポイント

成長速度
おそい
はやい
徒長
しにくい
しやすい
暑さに、、、
弱い
強い
寒さに、、、
弱い
強い
花芽は、、、
出やすい
出にくい

増やしやすさ

葉挿し
難しい
簡単
胴切り
難しい
簡単
仔吹き
しやすい
しにくい

※「仔株」の項目は、胴切りや頂芽潰しをしない状態(自然状態)での仔株の出やすさを表しています。

TOMOZOOブルーシャトウの育成記録

シャトウ〈château〉とは、フランス語で大邸宅の事だそうです。
同時にワインに用いるブドウ農園の意味もあるとのこと。

ブドウの実のように青(緑)色から赤色に変化(紅葉)してゆくという意味でしょうか?
勝手に深読みして楽しんでいますが、肝心の「エケベリア ブルーシャトウ」はこのような姿

2019.11.3

細長くて青々とた葉、という印象です。
正直少し地味な感じがしますが、よくよく見ると葉の付け根は緑色、葉先は紫色で2色のグラデーションになっています。

2019.11.3

写真は11月頃の様子ですのでブドウの収穫とは時期が違いますが、熟した実で紫色に染まりゆくブドウ農園の風景が浮かぶような。。

2019.12.18

さて、そんなブルーシャトウですが、冬になると紫色の葉先が、さらに赤みを増しきます。とってもきれい。
上の写真を撮影したのが12月頃で、この頃がピークといった感じです。

もっとくっきりと赤く染まったブルーシャトウも見かけますが、育て始めの株はまだこのくらい。
そんなブルーシャトウ、危なげなくうちにきてはじめての冬越しを達成してくれました。

2020.3.11

冬に赤く染まったブルーシャトウも春が近づくにつれて再び青さを取り戻していきます。
上の写真は3月頃の様子です。爪先の色だけを残して、赤い色が少しずつ冷めているのが分かりますね。
他の品種に比べ、紅葉が覚めるのは早かったなーという印象があります。

2020.5.24

春を過ぎ、夏に向かって暖かくなる5月頃、ブルーシャトウの紅葉は完全に冷め、再び青々としてきます。
あんなに紅葉していたのに、その面影はほとんどないですね。

2020.5.24

生長期で水をたくさん吸収して、以前より大分立派になりました。

2020.6.30

青々とした姿を見せていた5月からわずか一月、紅葉シーズンというわけではないのですが、色づいてきました。

2020.7.15

じんわり赤色、続いていますね、というよりも色が濃くなってきています。
ブルーシャトウは年間を通して、色があせにくい品種なのかもしれませんね。

2020.9.23

9月、株がかなり充実してきたので、「大きくなれ~、大きくなれ~」と言いながら植え替え。すると、紅葉は冷め、どどんと大きくなりました。

2020.10.7

ブルーシャトウはかなり生育旺盛。鉢のサイズが大きくなるとその分素直に生長してくれます。

2020.11.8

11月、少しずつ涼しくなっていく頃、葉っぱの先の色が戻ってきました。
生長点付近はぷっくぷくのブドウのよう!

2020.11.16

やや形は崩れてしまいましたが、みるみるうちに赤い色が濃くなっていきます。
今度の紅葉も楽しみになってきましたよ!

2020.12.12

あ、あれ??なんだか紅葉冷めてきた??
夏でも紅葉してきたり、冬にいきなり紅葉が冷めてきたり、、気分やさん。。

2021.1.4

そう、だからこうやってまた、紅葉が戻ってきます。パステルカラーでとってもきれい。

2021.2.6

紅葉の色が少し深くなって、赤というより紫色に変わってきました。熟した果物のようです。

2021.3.27

あ、ブドウだ!!いやいやこれはブルーシャトウ。エケベリアですよ。

2021.6.1

成長期、なんだか印象が変わってきましたよ。
葉っぱの形も、前回の成長期に比べてがっしりとしてます。

2021.6.15

太陽の方を向こうと動き回っています。すごい迫力。
正直購入当初はこんなパワーのある品種だとは思いませんでしたが、観ていて本当に驚かされることばかりのブルーシャトウです。

2021.8.20

8月、暑い日々が続く中で紅葉は冷めてしまいましたが、暑さに耐える姿が凛々しいですね。

2021.10.12

秋の成長期、緑色がどんどん濃くなって、ガンガン光合成しているのが伝わってきます。エネルギー量産・備蓄中。

2021.10.18

あ、あれ??生長点なくなった?
あまりの生長の勢いに、頂芽が詰まってしまったのか?この後どうなるんだ!!

2021.11.2

11月、徐々に紅葉してまいりましたが、相変わらず生長点は復活してこないですねー。ジロジロ。

2021.11.8

ジロジロ、、、ん??!側芽じゃん。側芽。。

いくつもいくつも出てきました。。群生になるつもりなんでしょうか。。
ブドウってそういうこと??まだまだ、まだまだ想像もしないことが起こりそうで、かんなり楽しみな一株。
紅葉ピークまでもう少しです!

TOMOZOO - 植物と魚と、ものづくり。 - - にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村へ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

お気に入りの記事をシェアしよう
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!