
ドミンゴ
和名 | 英名 |
---|---|
ベンケイソウ科 | Crassulaceae |
エケベリア属 | Echeveria |
ドミンゴ | Domingo |
カンテとルンヨニーの交配種。
薄葉なところはカンテ、葉っぱの形が丸っこいところはルンヨニー似という感じでしょうか。
購入したのは11月ということで、もうすでにじんわりと紅葉をしている状態。


カンテに似てとても大きくなる品種ということなのですが、購入時点では少し大きめかな?といったくらいのサイズでした。

株の状態が良かったのか、新しい葉っぱもどんどん出てきました!

新葉の方を見ると、色合いはルンヨニーに近い淡い黄緑色です。
下葉になるにつれ少しずつ赤くなっていきます。
生長点付近から外葉にかけてのグラデーションがとってもキレイ。

冬の間はあまり姿が変わりません。
寒くて外に出るのもいやになる季節ですが、ドミンゴにはあまり関係ないみたい。

春の植え替え大会では、梅雨以降に始まるジメジメに備えて素焼き鉢に植え替えました。
ところが・・・

なんだかシオシオになってきて、他のエケベリアがグイグイ大きくなる一方で少し元気がなさそう・・・

見る見るうちに痩せてゆき、下葉なんかはカリカリに・・・

このままではマズい!ということで、

水持ちの良いスリット鉢へ植え替えました!
土にも少し水持ちの良いものを使ってやりました。すると!

どんどんと青く、大きくなってきました!

植え替えのタイミングが良かったのか、鉢と土の組み合わせが良かったのかはよくわかりませんが、大きく、ひたすら大きく生長して行きます。
ガンガン大きくなった末に、

あれ??
頭が二つになってる!!
これはこれでありか、ということでそのまま育てていくと、

二つがそのまま大きくなってきました!

少しずつ青みも出てきたかな?
それにしても葉っぱがパンパン、少し水持ち良すぎたかな??

しかし、二頭の株ってここまで全く同じ大きさになるんですね。
裏と表に頭が一つずつついてるので、生長に差が出てくることも考え、秋の生長期の前に胴切り&二頭の分解をすることにしました。
まずは胴切り
続いて二頭の分解
もともと小さな脇芽が出ていたこともあり、胴切りした元の株の方では脇芽が生長し始めました。
しかもたくさん!!


分解した二頭の方は根っこが出るまで日陰で管理。
勢いのある株だったので、すぐにボーボーになるかな?と思っていましたが、意外と時間がかかりました。

約二週間、2株とも根が出てきたので、植え付けを行いました。

水を吸って大きくなるまでにはもう少し根っこが生長しないといけませんが、無事、植え付けも完了です!

さて、二つの頭と新芽たち。
すべてが大きくなったら、一体どうなってしまうんでしょうか?

どんどん増える、ドンドン♪ドミンゴ♪
いまから置き場所を考えておかないといけないですね。
そしてまた始まる紅葉、ドミンゴたちの紅葉も楽しみです!