
プリズム
和名 | 英名 |
---|---|
ベンケイソウ科 | Crassulaceae |
エケベリア属 | Echeveria |
プリズム | Prism |
なぜプリズムというのか??
詳しいことは分かりませんが、プリズムです。
形も整っていて、淡い色に鮮やかな赤い爪。

交配式はよくわかりませんので確かなことは言えませんが、外観は’ 桃太郎 ‘や’ チワワエンシス ‘なんかの爪をやや控えめにしたような印象です。
このプリズムも非常にポピュラーな品種のようで、ネット通販などでもよく見かけます。

こうして横から見ると、少し縦長になっているように見えます。若干徒長気味だったのでしょうか??
本来ですと、冬にはピンク色に染まってくるはずの品種ですが、初めて迎えた冬は紅葉の度合いもそれほど強くなく、淡い色合いをキープしています。
爪の先の色もほとんど変わりません。

上の写真、良く見ると下葉が枯れて来ているのが分かるでしょうか。
冬の休眠期、TOMOZOOではほとんど水やりをしていないので、こんな風に枯れこんでくる個体もよくありますが、その分新しい葉も出てきているから大丈夫でしょう!!
春の植え替え大会では、プラスチック鉢から素焼き鉢へと変更しました。

かなり水を切っていた上に、いきなり素焼き鉢という乾燥しやすい鉢に植え替えたためか、身がギューっと縮まって、いい感じのフォルムに仕上がりました。
下葉がきれいに枯れたことで、形が整いつつあります。
春の生長期に入ると、その様子が少し変化しているのが分かります。

徐々に青みを帯びて、光合成を始めている様子です。
太陽の方へ頭を向けるので、株全体が少しななめになっていますね。
なんて思っていると、、、

パカっと開いて、、、

2020.5.28
あれよあれよという間に、きれいだった形が崩壊・・・

2020.5.28
生長モードに突入してしまいました。
TOMOZOOでのプリズムのポジションは棚の一番上、最も日当たりのよい場所です。
なのに、この生長モードのプリズム、、、

2020.7.22
中央からニョキっと伸びてきて、「はい休眠!」と言わんばかりに動かなくなりました。

2020.8.18
最初は花芽かと思いましたが、どうやらこれは徒長のようです。
日当たりが良い場所に置いてもこんな形になってしまう一株。
プリズムって徒長しやすい品種なんでしょうか?
秋になったら上のほうだけちょん切って形を整えてやるかなーっと考え中です!